2011/12/26
2011/12/25
∴チャリティートレイン@嵐電・嵐山駅
往路(嵐山行)ライブ / 山本あさこ(ドクロズ)
嵐電嵐山駅前広場にてフリーライブ(投げ銭制)
妹尾立樹(シスターテイル、メゾン・ド・システリア、LLama)、
河野沙羅(パイレーツカヌー)、
中井大介他
復路(大宮行)ライブ / 片山尚志(片山ブレイカーズ&ザ☆ロケンローパーティ)
∴OKな午後@urbanguild
OKミュージックボール
AM図書館
SUZMENBA
くぎみや
吉田省念と三日月スープ
2011/12/24
2011/12/22
朝おきて聴いていたのはRadioheadのKIDA。リリース当時(2000年)は興味が持てなかったけど、いまはこのどこにもいけない閉塞感が心地よい。無重力の中を沈んでいく感じ。無力な感じが。
KIDAを聴くきっかけになったのはレコード屋につとめている友達が薦めていたからだった。
Radioheadをはじめて知ったのは、伊勢谷友介が雑誌でフェイバリットであげていたからだった(懐かしすぎる)。
Thom YorkeのThe Eraserは名古屋でのドライブ中に教えてもらった。暗い空の下で聴いていた。
Nigel GodrichのことはPaul McCartneyのChaos And Creation In The Back Yardで知った。
きょうは11時頃退社。信号待ちの間、サンタクロースの衣装で配達するケンタッキーフライドチキンのデリバリースタッフをみた。
KIDAを聴くきっかけになったのはレコード屋につとめている友達が薦めていたからだった。
Radioheadをはじめて知ったのは、伊勢谷友介が雑誌でフェイバリットであげていたからだった(懐かしすぎる)。
Thom YorkeのThe Eraserは名古屋でのドライブ中に教えてもらった。暗い空の下で聴いていた。
Nigel GodrichのことはPaul McCartneyのChaos And Creation In The Back Yardで知った。
きょうは11時頃退社。信号待ちの間、サンタクロースの衣装で配達するケンタッキーフライドチキンのデリバリースタッフをみた。
2011/12/20
夕方頃100000tで友人と合流。ひと通り物色を終えた彼は「僕の読書感想文/近田春夫」をレジに持っていった。おおその本いいよね。というか、それ俺がここで売ったやつだったりする。狭すぎるぜ、世界。あの本は東京中野のまんだらけで買ったものでした。東京、京都、長崎へ旅する本。あの本には一箇所だけ付箋をつけた。
古本屋へ行くと、どの本も表情がおだやかである。こちらの方が「本」本来の顔だという気がする。売れないとマズイ、といった気負いのようなものが、本からサラリと抜け落ちているのだ。新刊の本屋に置かれていた頃は、本も「仕事」をしていたのだな、と古本屋の店先でふと思うことがある<気になる「本の表情」>より空気が乾燥しているせいか鼻くその質が変わった気がする。なんか穴の壁面に薄くへばり付くようなかんじ。つねに鼻くそがあるようなないような。
2011/12/19
2011/12/18
2011/12/10
登録:
投稿 (Atom)